The Armed Man

A  Mass for Peace

 The Armed Manは、ウェールズの作曲家カール・ジェンキンスによるミサです。

副題は「A Mass for Peace」。この作品は、

Royal Armouries Museum(英国立武具博物館)が新世紀への祝典のために、1999年ロンドンからリーズに移転したことを記念して委託され、コソボ危機の犠牲者に捧げられました。それ以前のベンジャミン・ブリテンのWar Requiemのように、根本は反戦作品です。ジェンキンスは他の楽曲、主に15世紀のフォークソング「 L'homme armé」を使用しています。オーケストラ、合唱、ソリスト(ソプラノと muezzin ※) からなる曲です。当時博物館の館長だったガイ・ウィルソンが、ミサのテキストを選びました。

 

       Wikipedia(英語版)より Google翻訳を使用し編集

            ※ムアッジン(アラビア語)イスラム教のアザーンを唱える人

 

 

 

 

 

この作品は英国の帝国兵器博物館からの委嘱で、カールジェンキンズが当時のコソボ紛争の犠牲者を哀悼して作曲、平和への強い願いが込められた作品。冒頭と終曲には15世紀のフォークソング『L‘homme armé』が用いられ、ラテン語・英語・muzzien(※ムアッジン〔アラビア語〕イスラム教のアザーンを唱える人を意味ずる)など様々な言葉と表現で戦争と平和への祈りを歌い上げます。中でも峠三吉の詩を英語で歌うシーンは広島、長崎の原爆投下をイメージさせる曲になっている点はたいへん興味深い (藤牧正充先生談)

 

 

 

 

 参考)Programme note by Guy Wilson, former Master of the Armouries  (下記コンサートのプログラムノートより)

 

 ミサは軍隊の行進と軍の太鼓のビートで始まり、オーケストラは合唱団の歌い始めまで徐々に高まり、合唱はテーマである15世紀に作られたMissa L'homme arméを歌います。そして、様式と速さが変わり、最初にイスラム教徒の祈りの呼びかけ(Adhaan)、次にパレストリーナが引用したテーマ(L'homme armé)を使用したKyrie(Christe Eleison)で戦争への反省の意を表します。 

 次に、敵に対する神の助けを求める詩篇の言葉を単調に歌います。

続くSanctusは戦争への脅威に満ちており、その力を増す太古の部族の特徴を持っています。

脅威は次の楽章で、キプリング(インド生まれの英国の小説家)のHymn Before Actionとして盛り上がり、その最後の壊滅的な思いに構築されます「Lord grant us strength to die(主は私たちに死ぬ力を与えてください)」。

 

 今や戦争は避けられない。突撃は武道の栄光への魅惑的な賛美の歌で始まり、その後に避けられない結果が続きます 。つまり 破壊の制御不能な不協和音の中での戦争、そして戦いの後の戦場の不気味な静けさ、そして最後に死者の埋葬。確かにこれより悪いことはありませんか?しかし、もう一度考えてみてください。作品の中心にあるのは、広島への原子爆弾攻撃の恐怖についての詩からの抜粋であるAngry Flamesです。これは、当時そこにいて、放射線被ばくによって引き起こされた白血病で 1953 年に亡くなった詩人※によって書かれました。しかし、この大量破壊の悲惨さが私たちの意識に新しいと思うなら、古代インドの叙事詩The Mahàbharàtaからの不気味なほど似た一節に耳を傾けながら、もう一度考える必要があります。

 

 作品は、大量破壊の恐怖から、一人の死はあまりにも多く、一人一人の命は神聖で唯一無二であることを思い出すようになります。最初に、その叙情的な合唱のテーマを持つAqnus Deiは、キリストの究極の犠牲を思い起こさせ、これに続いて、喪失感と喪失感について私が書いた(博物館で使用する劇的な解釈の1つに添えるために)数行の哀悼歌となります。第一次世界大戦の生存者の多くが帰国したときに罪悪感を感じましたが、友人はそうではありませんでした.

 

 生存者でさえ、戦争によって破壊される可能性があります。Benedictusはゆっくりと威厳のある信仰の肯定でそれらの傷を癒し、作品の最終的で前向きなクライマックスに私たちを導きます. これは、15 世紀に Lancelot and Guinevere’s が苦い経験から 『生まれた平和は戦争よりも優れている』という宣言で始まったところから始まります。「武装した男」のテーマの脅威が戻ってきて、マロリーの平和への願望としばらくの間争います. しかし、時は流れ、私たちは誓いの瞬間を迎えます。

 

 新しい世紀を最後の世紀としたいですか? それとも、テニソンが「昔の千の戦争を鳴らし、千年の平和を鳴らしなさい」と言ったとき、私たちは参加しますか? それは実現不可能な夢のように思えるかもしれませんし、うまく始められなかったかもしれませんが、ミサは、変化は可能であり、悲しみ、痛み、死は克服できるという黙示録からの断言で終わります。Dona nobis pacem

 

 

                   ※ Armouries:英国の武器と甲冑の歴史的ある博物館

        2000/04/25     @Royal Albert Hall, London

        National Youth Choir/National Musicians Symphony Orchestra / Grant Llewellyn

                                        ーGoogle 自動翻訳から編集

※ 峠三吉 とうげ さんきち、1917年(大正6年)2月19日 - 1953年(昭和28年)3月10日)は、詩人。本名は、三吉(みつよし)

 

 

L'homme armé

 

 

 「L'homme armé」(フランス語で「武装した男」)は、ブルゴーニュ学派の中世後期の世俗歌曲です。

Allan W. Atlas によると、「曲はミクソリディアン モードとドリアン モード(G に移調) の両方で使われた」とのことです。ミサの通常の音楽設定に使用された最も人気のある曲でした。ミサ・ロム・アルメと題された40以上の別々の作品がこの時代から生き残っています.

 

L'homme armé doibt on questioner.

Fait partout crier

Que chascun se viegne armer

D'un haubregon de fer.

L'homme armé doibt on questioner.

武装した男は恐れるべきです。

 どこでも、各人 は鉄の鎧で武装する

ことが宣言されています。

 武装した男は恐れるべきです。

 

      Wikipedia仏語版 Google自動翻訳から